「メンズ グルーミング」というキーワードをよく耳にするようになった昨今、美容室向けスタイリング剤などを手掛ける大手メーカー「アリミノ」が満を持して2018年2月に発売した注目の男性向け最新スタイリング剤、それが・・ CHECK!ARIMINO アリミノ メン 正規品取扱店
アリミノのスタイリング剤といえば「スパイス」や「ピース」シリーズなどが有名で、おしゃれ男子ならご存じの方も多いはず。 しかし、これまでのスタイリングシリーズは男女兼用。むしろどちらかと言えば女性ユーザー目線で構成されていた感がありますが、遂に男性のスタイリングに特化したメンズブランドを立ち上げて発売を開始しました! 商品名に社名を掲げた、言わば集大成ともとれる「アリミノ メン」スタイリングシリーズは大人の男のために生まれた新ブランド!今回の記事はそんな注目のスタイリング剤を実際に購入してみて感じたことなどをレビューしていきたいと思います!!
目次
「アリミノ メン」の第1弾ラインナップ
レビューの前にまずは商品ラインナップと基礎情報から。 『アリミノ メン』は大人の男性が求めている見た目・印象の【爽やかさ】をキープするメンズブランドです。今回発売になったスタイリングシリーズが第1弾となり、今後もスタイリング剤の他にヘアケアアイテムなどが発売予定となっています。
3種のスタイリング剤の基礎情報
フリーズキープ グリース
【価格】:2,000円(税別) 【容量】:100g 【香り】:シトラス・ムスク 【セット力】:★★★★★

ハードバーム
【価格】:2,500円(税別) 【容量】:60g 【香り】:シトラス・ムスク 【セット力】:★★★★☆

ハードミルク
【価格】:2,000円(税別) 【容量】:100g 【香り】:シトラス・ムスク 【セット力】:★★★★☆
アリミノ メンの選び方と使い方
自分のヘアスタイルにはどの商品が適しているか、またその使い方などを解説していきます。使い方に関してはメーカー公式のYouTubeチャンネルを参考にしていきたいと思います。
ベリーショート~ショートヘアにオススメ
フリーズキープグリース ツヤが出てセット力が強いのが特徴。シリーズの中で最もセット力があり、ベリーショート~ショートスタイルの方におすすめ。「おしゃれ七三」などに代表されるタイトなスタイルには特におすすめです。 ツヤ感が出るスタイリング剤なので、逆にマットな質感(ツヤのない質感)を好まれる方には不向きです。 使い方をアリミノ公式のYouTube動画で確認してみましょう!

ショート~ミディアムヘアにオススメ
ハードバーム フリーズキープグリースに比べるとセット力は劣りますが、とは言え、バーム系スタイリング剤には珍しい「ハード」なセット力をもったバームなのでショート~ミディアムスタイルの方におすすめ。 自然な動きとツヤ感が出るスタイリング剤です。 使い方をアリミノ公式のYouTube動画で確認してみましょう!

ミディアムヘア・パーマスタイルにオススメ
ハードミルク ハードミルクのセット力はハードバームと同等ですが、ミルクタイプのスタイリング剤なので、より髪に馴染みやすいスタイリング剤です。したがってミディアムスタイルやパーマをかけた時のスタイリングに最適です! 自然な動きとツヤ感が出るスタイリング剤です。 使い方をアリミノ公式のYouTube動画で確認してみましょう!

使ってみた!私が感じた「アリミノ メン」 3種類の印象
各種の基本情報・使い方の説明も終わりましたので、やっと今回の記事タイトルでもある「実際に使ってみた感想」に進んでいきたいと思います!
フリーズキープグリースを使った感想
スタイリング剤の種類でいえば「グリース」になる訳ですが、メーカーは次のように説明しています。
『スタイリング時に髪を動かしやすいワックスの作りやすさと、グリース特有のツヤ感を両立させた・・・』
確かにその説明がピッタリだと感じました。「グリース」より手に伸ばしやすく、つまり【剤】自体が一般的なグリースより柔らかい為、スタイリングしている時の感覚は「ワックス」に近いものがありました。 セット力はメーカー発表だと、5段階の5。3種類の中で最もセット力がありました。ベリーショート・ショートヘア向きでしょう。グリースを普段愛用している方なら、難なく使いこなせると思います。 グリースを使い慣れていない方でも、ハードワックスでスタイリングする感覚に似ていますので、ワックス派の方でも問題なく使いこなせると思います! しかしジェルのように「パリッ」としないので、ジェルを使い慣れている方からすると違和感があるかもしれません。 束感も出しやすく、ハイトーンのカラーをされている人でもツヤ感GOOD! 髪を一度濡らし、タオルで軽く水気を取った後(ハーフウェット状態)でフリーズキープグリースを付けるとツヤ感がさらに増しますので試してみてください! 髪が硬い人や、ツヤが出にくい人はこの「ハーフウェット状態」でスタイリングする事を強くオススメします。 ちなみに上のモデルさんをセットしてもらった時のフリーズキープグリースの量です。
価格は、ワックスとしてみると相場な感じですが、グリースとしてみるとやや高く感じます。しかし、単なるグリースではありませんからね、妥当な価格なのでは? 洗い流す時は(シャンプー時)、ワックスの様に落ちにくいかと思いましたが、意外とあっさり洗い流すことができます。この辺は「グリース色」が強いから不思議。
ハードバームを使った感想
「プロダクト」や「エヌドット」「モイ」など【バーム】テクスチャーのスタイリング剤は、女性から圧倒的な支持を得ています。 個人的に「バーム」系のスタイリング剤をあまり使用したことが無かったのですが、粘性がゆるい「ワックス」って感じでした。
セット力は、メーカー発表だと、5段階の4。つまり、先程のフリーズキープグリース(5段階の5)と比べても、然程変わらない数値になっているのですが・・ 個人的にはセット力はそれ以上に低いと感じました。 ショート~ミディアムヘアにオススメとメーカーは発表していますが、ショートだと少しセット力に物足りなさを感じました。細毛・軟毛の方のショートヘアなら問題なさそうですが、太毛・硬毛の方なら「ハード」に感じないかもしれません。 実際に使ってみた感じだと、「ミディアム」以上のヘアスタイルの方にオススメしたいスタイリング剤ですね。 空気感を出しやすいし、ナチュラルな束感も出しやすいので、前髪を下ろす自然なスタイルに合っていると感じました。高橋一生や星野源が使っていそうな・・そんなイメージを勝手に抱きました。
ハードミルクを使った感想
ハードミルクは、乳液状のスタイリング剤です。バーム同様、女性の間では人気のテクスチャーが乳液状(ミルクタイプ)。 人気の理由は、伸びの良さと馴染みの良さ。アリミノメンに関しては男性向けのスタイリング剤なので、その伸びの良さ・馴染みの良さに加えてセット力も兼ね備えていると感じました。 セット力は、メーカー発表だと、5段階の4。ハードバームと同様のセット力となる訳ですが、それより若干セット力があるように感じました。 ガチガチに固まる訳ではないのですが、スタイルをしっかり長時間キープしてくれるという意味でハードミルクの名に相応しいかと。 面白いのが、スタイリング剤をつけた直後はあまりセット力を感じなかったのですが、時間が経つにつれてキープ力が増す感覚がありました。 この時間差でキープ力を発揮する【遅乾性処方】はメーカーの意図するもので、ミディアム~パーマスタイルの方だと、物凄く使いやすいのではないでしょうか? 自然な毛流れやツヤ感が出しやすく、キメ過ぎずにスタイルキープ!ゴワゴワしないのもGOOD!
上のモデルさんをセットしてもらった時のハードミルクの量です。1プッシュ半使用しました。
この程度でも伸びが良いので、十分な使用量と言えます。これなら例えば毎日使ったとしても1本で2ヶ月は優に持つでしょう。 また、ハードミルクをつけるとパーマのリッジも出るのでウェーブヘア、またクセ毛を生かしたスタイリングをしたい方にオススメします!
香り(3種共通)
香りはマスキング効果のある心地良い【シトラス・ムスクの香り】で統一されています。 大人の男性なら気になると思うのですが、頭皮のニオイを抑え、爽やさを保つ香料は助かります。加齢臭・オヤジ臭さをしっかりとマスキングしてくれます。 スタイリング剤をつける時は清涼感のある香りがしますが、次第にムスク系に落ち着いていきました。 香料は決して強すぎません。香水をつけても匂いは邪魔しないと感じました。
アリミノ メンの口コミ
アリミノが出すスタイリング剤はこれまで「スパイス」や「ピース」シリーズで実績があるため、新スタイリング剤が発売になると美容業界をはじめ、男女問わず一般ユーザーまで話題になります。 今回のシリーズは完全に男性ユーザー、なかでも「大人の男」をターゲットにしたスタイリング剤です。 どのような口コミになっているのでしょう?ツイッターから口コミをみていきます! アリミノメンに関するツイート
まとめ
いかがだったでしょうか?基本的にはメンズのスタイリング剤として、活躍が期待される「アリミノメン」。それぞれに個性があり、3種類で対応できるヘアスタイルの幅は結構広いのではないかと思いました。 個人的には「フリーズキープグリース」を重宝しそうですが、「ハードミルク」の時間差でキープ力を発揮する【遅乾性処方】には驚きました。
製品基本情報から選び方・使い方、実際に使ったレビューや世間の口コミまで今話題沸騰中の「アリミノメン」について記事を書いてみましたが、少しでも皆様のお役立ちになればと思います。
コメントを残す